- 清水寺参道 五条坂・茶わん坂
- 作家紹介
- 清水保孝
清水保孝
1947年生まれ。「鉄釉陶器」で人間国宝に認定された陶芸家・清水卯一を父に持つ。龍谷大学文学部史学科卒業後、父に師事し作陶を学ぶ。第19回日本伝統工芸展(1972)に初入選、以後各公募展にて入選を重ねる。1999年には「鉄絵亀遊文掛分扁壷」が駐日フランス大使館に収蔵されるなど、海外でも高い評価を受ける。2002年より日本工芸会理事。 2005年には作陶35年展を高島屋(京都・名古屋・大阪)にて開催した。父から受け継いだ五条坂にある工房はギャラリーも兼ね、一般に公開も行っている(無料)。
清水・五条坂で生まれ育ち、父である人間国宝・清水卯一をはじめ、周辺の職人・作家の仕事の様子や暮らしを眺めて育ってきた清水保孝さん。現在も、生まれ育ったその場所でギャラリーを開き、そこを拠点に創作活動を行っていらっしゃいます。
慣れ親しんだ五条坂地域の移り変わり、地域への愛着、そして創作活動との関係を語っていただきました。
全国各地の職人が集まり、学ぶ場所だった五条の工房。そこで得た様々な刺激
――S>
うちの父(清水卯一)が昭和60年に、人間国宝になってるんです。その後、昭和63と平成元年とでここが研修者制度というのの指定地になって。若い人に技術を教えんならんという義務があるんですわ。それに全国から15人くらい公募がきはって、それでそこに私も参加したんです。例えば九州から上は益子までずっと、方々の人が来てはりましたんでね。
で、2年間、2週間ずつやったかな、ずっと泊まりがけでわいわいとやりながら、一緒に学んでました。
人によって全然焼物に使う道具なんかでも違うんですよね。持って来はる道具すべて違う。僕のこんなんやぁ、と言いながら見せ合ってましたよ。そこに置いてあったら、この道具あの人のやとすぐわかるぐらい全部違う。それに作り方も、土のもみ方自体も違って、みなさん個性的で。あのときの2年間というのは楽しかったですね。
――I>
いらっしゃってた方の年代は、同じくらいの?
――S>
だいたい同じくらいです。決まってるんですよ、年代がね。40歳前後ぐらいっていう。
一応、日本工芸会という会があって、そこの会の正会員ていうて入選4回すると正会員なんですけども。その人達の中から応募者を募って、そやから15人ほど。
ほんまにうちの父の技術を盗みたいとか、登り窯で一緒に焼きたいという人達が来たはりますからね。そりゃもう…ほんまに真剣にやってる。
まだビデオもありますよ。OB会というのが何年か前にやって集まりましたら、みんな「歳いったなぁ~」って(笑)。あの頃若かったなぁいうて。その横にビデオが流れますから、若いやん若いやん言うてて(笑)
その時は東京の店借りて、展覧会さしてもうたんですけど。
――I>
同窓展のような感じですね。今も、ときどき一緒になにかされたりとか交流はされているんですか?
――S>
私ちょっといま会の役員をしてますけれども、その会の中に2人、3人から同級生がいますから。それとまぁ9月に伝統工芸展っていうのがありましてね。2日目に研究会っていうをやって。で、その15人から、入選率が非常に悪いんけど、20%切るくらいの入選率ですけれども、それを通ってきはるんです、結構。やからその人たちと年にいっぺん、やってる感じですわ。
――I>
今もやはり刺激になってらっしゃいますか?
――S>
そうですね。今年なんかもうちょっとで賞取るやつがおって。「残念やったー」って電話かかってきて、惜しいなそれは、言うて。もう今頃はライバルでもないですけども。作品作ったん、わぁ嬉しいなぁ思いますからね。
そんな研修会がなかったら、もしくは親父がやってても私がそこに入ってへんかったら、そんなグループ知りませんからね。その人たちもみんな、田舎の小さいところでやってる人達が多いですからね。なかなか普段は大した交流がないので、その東京に集まった時に、ドンチャン騒ぎして。そういうのを楽しみにしてます。
――I>
息子さんも今焼き物をされているというお話でしたが、息子さんとご一緒に作品作りをされた、といったことはおありですか?
――S>
ちょっとまだ、やり方、方向が違うっていうのか。
私ら、いわゆる伝統工芸展?っていう会で、自分の作品を作って、それであって伝統的なもので次に伝えなあかんという持っている技とか、そいうのを伝えなあかんというポジションに居ますけれども、息子の場合は現代アートで、自分のことだけ、自分の美意識さえ追究すればええっていう世界ですから。全く違いますからね。
そやし息子のことはよぅわかりませんですから。この間も5点くらい出してるんですけども、そのフランスの展覧会に。
――I>
でも息子さんも同じ、まぁ同じと言ったら違うかもしれませんけど、焼き物の道に進まれたんですよね。
――S>
うーん、まぁうちらまだ僕で2代目ですからねぇ。息子ははじめはガラスをするか、陶器をするか迷ってましてね。ガラス科のある芸大と京都の陶芸科のある芸大とどっちも受けてみ、といったんですわ。そしたら大学両方とも受かったんです。で、どっち選ぶねんって時に担任の先生が「陶器やりなさいよ」と言わはったみたいで。でも私からは何も言ってないんですよ。まぁ陶器選んでくれてよかったなと思いますけれどもね。
でもまだやっぱりガラスに未練があるみたいで、ガラスっぽいオブジェ作ってます。ちょっと変わったさんやからねぇ(笑)
――I>
「清水」という地名のところにいるんですものね。町が一体となって、PRして広げていきたいものですよね。伝統あるところで、それに触れられる機会が用意していただけるだけでも、本当に幸せなことだと思います。正直、うらやましいです。
――S>
京都って、いい風習もあるけど、悪い風習もかたくなに守ってしまっているところがある。いいところもわるいところもある。でも、教育はそういうことじゃないんです。教育は前向きに、素直なほうがいいと思うんですけど、それがあまり今はないんですね。