作家紹介

清水保孝

1947年生まれ。「鉄釉陶器」で人間国宝に認定された陶芸家・清水卯一を父に持つ。龍谷大学文学部史学科卒業後、父に師事し作陶を学ぶ。第19回日本伝統工芸展(1972)に初入選、以後各公募展にて入選を重ねる。1999年には「鉄絵亀遊文掛分扁壷」が駐日フランス大使館に収蔵されるなど、海外でも高い評価を受ける。2002年より日本工芸会理事。 2005年には作陶35年展を高島屋(京都・名古屋・大阪)にて開催した。父から受け継いだ五条坂にある工房はギャラリーも兼ね、一般に公開も行っている(無料)。

  1. 1
  2. 2
  3. 3

清水・五条坂で生まれ育ち、父である人間国宝・清水卯一をはじめ、周辺の職人・作家の仕事の様子や暮らしを眺めて育ってきた清水保孝さん。現在も、生まれ育ったその場所でギャラリーを開き、そこを拠点に創作活動を行っていらっしゃいます。
慣れ親しんだ五条坂地域の移り変わり、地域への愛着、そして創作活動との関係を語っていただきました。

若者の活気があふれる町に

――I>
これからの五条坂、ちゃわん坂に対してはどのように思われていますか。

――S>
まずやっぱり人通りがないですからね。やっぱり寂しいですね。それとやっぱり、どんどん陶器やってる人が離れていってますからね。例えば、学校出てはじめてこの五条坂で陶器しようと思っても、やっぱり地価も高いですし、ある程度広さも要りますからね。やっぱりみなさん滋賀県の山の方に行ったりとか、亀岡へ行ったりとかね、されますんで。段々と少なくはなってきていますね。

――I>
ご自分の小さい時に比べたら、かなり減ってしまわれた…

――S>
そうですね、まぁ…活気がなくなってますね。それに若い人がいんとなかなか活気がでませんからね、できたら若い人が住めるような感じのもんをやってくれはったらいいんですけどね。この坂の近辺も今はほとんどおつきあいがないんです。町内会の付き合いっていうのは、まぁ私ら世代がね、伝えんともう、みんな年寄りばっかりですから。私らより下の人っていません…長いこといませんね。ずーっと。そやから私が30代くらいのころから、町内の役員させられてました。ずっと今だにしてますけど(笑)下が誰もいいひんさかい。

――I>
下の世代がいらっしゃらないと、横のつながりも廃れてきてしまいますね…

――S>
それに、ここで生まれてるんやけども住んでるのはちょっと離れた松原とかだったりします。五条坂に留まる方が減ってきているんです。

――I>
何かご自分でされていらっしゃることなどはございますか。

――S>
そうですね。今年なんかもうちょっとで賞取るやつがおって。一応自宅をギャラリーとしてオープンしてるんです。でも人が全然来なくて(苦笑)。開店休業状態です。2009年に大々的にオープンしたんですけどね。その後全然、広告がヘタなのか。「五条坂清水」って書いて今までそれも「清水保孝の店」で。窯名がないのでね、私。他やったら何々窯さん、何々窯さんいわはる。その窯名がないさかい、「清水保孝の店」でやってたんですけども。でも、「五条坂清水」っていて、ほんで息子と私と亡くなった父親の作品を並べて、みなさんに見ていただこうということで始めたんですけども、だれもほとんど知らないっていう(苦笑)。

――I>
もったいない…それこそ人間国宝だった方や清水の作家さんがちゃんと居て、作品をオープンに公開しているのを見られることはとてもすばらしいことと思うのですが…。

――S>
そうですね。今言いましたように、若い人がおらんことには…ほんとに街に活気がなくなりますからね。そのために何をしたらいいのか、我々はもうちょっと、考えていかなきゃいかんと思いますね。


ギャラリーを見学させていただきました。

人間国宝の作品といえば、よくガラスケースに丁寧に入れられたような状態で飾られているイメージがあります。
しかしこちらのギャラリーでは、お茶席で出されたかのように、とても間近に作品を鑑賞することができます。
それどころか「どうぞ手にとってご覧ください」との表示もあり、びっくり!まさに贅沢です。

「うちの父も大体そういう感じの人だったんです。個展のときでも店員さんが止めても「そんなんなんぼでも使うてくださいよー」と本人も言うてはりました」(保孝先生)

触るの大歓迎とはなんて敷居の低さ。実際に触れると、作品の手なじみのよさや重さなども伝わってきて、より作品を身近に感じられそうです。

ちなみにギャラリーは京町家専門の大工さんにお願いして改装したもの。
お茶室風の雰囲気は設計士さんと一緒に先生が考えられたもので、こだわりたっぷりです。
作品は、学芸員で大学で研究者をされているお嬢様がセレクト。半年に一度程度のペースで入れ替えされています。

  1. 1
  2. 2
  3. 3